登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島) 登校拒否も引きこもりも明るい話


TOPページ→  体験談目次 → 体験談 2013年6月例会



体験談

2013年6月例会より


目次


1 息子のこと、まだ腫れもの扱いしてるのかな?   しずりんさん

2 今がいちばん幸せ     ジュンさん

3 息子をかわいそうと思わなくなった頃、私は元気になってきた  永田俊子さん

4 テレビで「子どものうつ」が放映されて     なぎささん

5 私がうつになったときのこと    ちなちゃん

6 落ちついてきました    恵さん





息子のこと、まだ腫れもの扱いしてるのかな?

しずりん
さん




中学で不登校になって、5月で23歳になった息子が家にいて、ゲームして元気にしているんですが、夫の仕事が減って収入が減ってきて、それで親の会でここ2ヶ月、私の不安が不安を呼んで、息子が働いてくれたら少しでも助かるのにな、早く自立してくれたらな、と思ってしまうと言ってきました。

でもそんな不安は息子には言えないし、何年か前に息子の誕生日に「信じてるよ」と書いたくせに、私の不安を言ったら、やっぱり信じてないんだなと伝わると思って。

先月の親の会が終わった後、たっちゃんと話して、ことわざ・格言の「負けるが勝ち」を何回も読んでみました。「「引きこもることを否定する引きこもりは力にならない」を読んで、私は、長く会に参加して不登校はいいと認めたけれど、引きこもりはまだまだ肯定できてないんだなとしみじみ思いました。

自然に言えるようになることが息子を腫れもの扱いしなくなることなんですね。 


―――息子さんには言えないけれど、おつれあいさんにはずけずけ言えるの?(言えます)(笑) 先月、「やっぱりさぁ、いたらうっとうしいよね」(笑)と言ってるのね。

息子さんにたいしても、あなたにこうなってほしい、と言うことではなく、夫に対してと同じように自分の気持ちを何でも自然に言えるようになると、これこそが息子を信頼しているということなんですね。


それと息子さんが動くか働くかは別の問題で、それは息子さんが決めることなんです。

親の会の3原則は言葉でわかっていても、ともすれば自分のことにはあてはめて考えていないのね。それを、しずりんさんの話は私たちに気づかせてくれたんですね。

(緑色の冊子90ページ「心配しないで信頼する」を紹介)


夫の仕事のことも、5月の会報のたっちゃんの話に「わからない先のことを考えても、不安が増すばかりでいいことはひとつもない」「今を一所懸命生きる」と書いてあって、そのとおりだなと思いました。

3人で毎晩夕食時に乾杯するんですが、私も強くなってビールもひとりで500ml飲めるようになったんです(大笑)。

先日、久しぶりに夕食に家族5人全員が揃ったんです。夫が「久しぶりだなぁ」と言って、それが幸せなんだなとしみじみ思いました。

今日は父の日ですが、日曜日は混むと思って、昨日二人の娘たちがお寿司をごちそうしてお祝いしてくれました。夫には垂水の焼酎と温泉水、春にできなかった母の日にと、私に五本指の靴下とふたりにクッションで、とても嬉しかったです。

ほんとは大トロを頼みたかったけれど、遠慮して安いのを頼んだりして。(笑)


―――何より幸せ、しずりんさんは自分の幸せを感じることができましたね。





今がいちばん幸せ     ジュンさん



お話を聞いていて、長男のことを思い出しました。13歳から行かなくなって今22歳で家にいます。リストカットをしたり、薬をいっぱい飲んで病院に運ばれたり、いろんなことがあったなあと思います。娘もリストカット、拒食で入院したことがありました。

長男が宮崎の通信制の高校に行きたいと突然言い出して、ネットで調べてアパートで暮らすからお金だけ準備してほしいと言ったことがありました。「ここじゃできない、ここは知っている人がたくさんいて働けない、知らない土地だったらやっていける」と言ったので、ちょっと心が動きました。でもここで学んでいたので、それは絶対にできないと思いました。

それで、「お金も準備できないし、お母さんも仕事もあるし宮崎までは行けないよ」と断ったんです。長男はその時はなにも言わなかったんですが、しばらくしてから、「お前たちのせいで俺は家から出られない」と言ったんです。でも私は、「あっ、そう、家にいたらいいんじゃないの」という感じでやり過ごすことができました。

息子は自分の世界があって、家の1階と2階を行ったり来たりなんですが、それでも今は普通に過ごしています。だからあの時、親がいろいろ手を貸し動かせようとしなくて良かったなあと思っています。


―――初めて会に参加してから、しばらく親の会を休んで、またいらした時にはもっと大変な状態になっていましたね。お連れあいさんがパチンコで借金をして、あなたは仕事を2つかけもちで働いていたのに、もう一つ増やそうとしたりしていましたね。


自分で自分を追い詰めていましたね。
自分がなんとかしなきゃ、自分がこの家を守らなきゃ、と思って。


―――あなたは私が我慢して家族を守らなくては、子どもたちの将来を考えるのは親じゃないですか、と言われていましたね(笑)。逆でしたね。親が口出しや手出しをしなければ子どもたちは自分で考えて、生きる力をつけていくのね。


夫とは別居しているので家にいないんですが、お兄ちゃんが小さなお父さんみたいな感じで、妹弟に「電気代がもったいないから節約しなさい」と言って、2階から下りて来たらプチッとクーラーを切ってしまったり、部屋が散らかっていると「片付けろ」と言ったり、お兄ちゃんが言うことに誰も口答えをしないんですね。

お兄ちゃんも一度心療内科に行ったことがありました。夏だったので、ノースリーブにシャツを羽織って行って、パッとそれを脱いだら腕にすざまじいリストカットの後があって、私はそれを見てゾッとしました。どんなにかこの子は苦しんでいたんだろうと思って。あまり話をしない子だったので、相当抱えていたのかなと思いました。

それが今ではよく話をしてくれるようになりました。だからよかったなあと思っています。(―――お兄ちゃんはぶっきらぼうだけど優しい子なんです、と言われましたね

そうなんです。家に薬屋さんが来るんですが、お祖母ちゃんが高額なものを買いそうになると、「年寄りは騙されるんだからそんなものを買ったらダメだよ」と言って、お兄ちゃんがいるから助かっています。(―――そう、とってもやさしいお兄ちゃんですね

夫もパチンコには行かず、家族でゲームセンターで遊んでいます。(―――あなたは、もう死にたいと思わなくなったのね)そうですね。今、一番幸せで平和ですね。





息子をかわいそうと思わなくなった頃、
私は元気になってきた


永田俊子
さん



50数年生きてくると(笑)、身体にあちこち痛いところがあって、10日ぐらい前に仕事から帰る途中、肩が今まで味わったことがないような痛みで、車のハンドルを回せないぐらい痛かったんです。

ちょうど家にいた夫に「お父さん、すぐ病院に連れて行って」と頼んで、病院でレントゲンを撮りました。「石灰化しています」と言われ、「それは治るんですか」と聞くと、「治りますが時間がかかります」と言われました。白くなっているのは取れるのか聞くと、「取れる場合もあるし、取れなくても大丈夫です。今すごく痛いから、ブロック注射を打って1週間は何もしたらいけません」と言われ、仕事も休みました。

それで痛みもなくなり、腕も上がるようになって、1週間後受診して、肩の運動を教えてもらい「腕も上がるから普通に生活してください、重いものを持つのは避けてください」ということでした。

私は肩や背中が痛いと、くも膜下出血をしたので「あー、こんどはここも・・!?」とイメージが膨らんできて怖いんですけど、その時テレビで、三浦雄一郎さんが「何歳になっても筋肉は鍛えられる」と言うのを聞いて、それで元気になって、ちょっとでも歩いたりして動かそうと思っています。


―――あなたはお連れあいさんと息子さんと三人で仲良く暮らしていらっしゃるのね。


そうです。息子はひと悶着あったあとは、普通に自転車で30分かけて専門学校に行っています。夫も元気で働いています。

ひとり住まいの87歳の母を姉と私が交代で看ています。東京にいる姉の孫が入院したというので姉は東京に行っていて、ちょっと私に負担がきているんですが、ヘルパーさんに延長をしてもらってうまい具合になんとかまわっています。

母は視覚障害者手帳をもらっていて、ハートピアに注文するとCDの本が送ってくるので、それを利用しています。私が注文しているので、時々私も好きなものを注文しています(笑)。私の好きな「八日目の蝉」を聞いていたら、母も「すごく面白い」と言って、ふたりで「あんな場面があったね」と話せるのがすごく楽しいです。


―――息子さんは、22歳から動き出して、4月から専門学校に行っているのね。高校に入って半年後に行かなくなって、あなたは半狂乱になって「息子よりも私が辛い」と言っていたのね。


「私は何でこんない辛いんだろうか」と言ったら、夫は「自分と一心同体だと思うから辛いんだ、別物だと思え」と言ったので、私は「あなたは産んででいないからよ」と言ったんです。(笑)

息子が高校を辞めた直後の5月から、この親の会に出会って5年になります。最初のころは、ここに参加したら元気になるんですけど、その元気も1週間ぐらいしか続かなくて、ここで教えてもらう価値観は「それはいいのかもしれないけれど、だけど世間では通用しないんじゃないか」と(笑)、そんな事も思ったりしながら、だんだんわかってきて…。


―――息子さんにそんな不安をぶつけたりしたことはありますか。


ありますよ。朝はみんな出かけていく、幼稚園生も出かけていく(笑)、小さい子も年寄りも行く、なのにどうしてうちの子は行けないんだろうと何年も思っていました。私が仕事から疲れて帰ってくると、息子はダラーっとしている、それを黙っていられる日もあるし、「あなたの生活はなんなの!」と言う日もありましたねえ。息子はプーっとして二階に上がって行っていました。


―――そうだよね、親って言いたいこと言うよね。(そうですよね、ある程度は我慢できるけど…)私はガンガン言うよね(笑)。言いたいこと言えるのは親がわが子を特別扱いしなくなってきたという証拠ね。


そうです、それの繰り返しで、いつから私が元気になってきたかなあと今考えれば、私が息子を可哀想だと思わなくなった頃かなあと思います。他の子は今青春じゃないか、青春を謳歌しているのに、という感じで見ていました。だけど、痛々しいというそういう目で見なくなった頃から元気になってきたような気がします。

この会に来て「ワクワクは何ですか、自分のワクワクを見つけましょう」と言われても(笑)、「いやー、私は今自分のワクワクどころじゃないです。息子が可哀想で来ているんです」という感じで最初は参加していました。

今なら、自分を大切にするということが、とても大事なことだとよくわかります。


―――どうして親の会に来るようになったんですか?


最初は福岡にいる夫の甥子が、インターネットで調べて「こんなのがあるよ」と言って、夫の姉がこの会の資料を持ってきてくれたんです。

私はよく資料を見もしないで、フリースクールとか教えてくれるのかなと思って来たんです。そしたらフリースクールどころじゃなくて(大笑)、でも、参加したら気持ちが安心します。それで毎回参加しています。





テレビで「子どものうつ」が放映されて    なぎささん



先日、皆さんも観られたかと思うんですけど、NHKの朝イチで、「子どものうつ」がとりあげられました。学校に行かなくなって、引きこもりになって、生活ができなくなる子どもを病院に連れて行って、「うつ」だと診断されるわけです。

そこで家族皆でその子を支えてやらないといけないと、薬を飲ませて、眠れるようにするために部屋を暗くしたり、テレビの音を小さくしたり、母親が一番その子に寄り添ってあげたほうがいいと同じベットで寝たり(笑)、子どもに寄り添わないといけないので、食事作りは父親がするわけです。

食事作りは私は他の意味で夫に協力してもらえたらいいなと思ったんだけど(大笑)、父親は一所懸命食事を作っていて、(―――腫れもの扱いですね)私も馬鹿みたいな話と思いながら観ていたんです。そんなふうに家族皆で支えることで、だんだんちょっとですけど子どもは元気になっていって、明るく話をしている。「うつ」に詳しいという「専門家」も出てきて話をしているんですよね。

それを観ていて、私はこの会に来ていてよかったなあ、ここで勉強しているから、あまり勉強していない傍にいる夫に一所懸命演説するわけです(笑)。ああいう番組を見ても動揺することなく「おかしい」と思って、批判できる自分がいてよかったなあと感じました。

あれを見ると、今困っている人は、「こうしないといけないんだ」と思ってしまいますよね。


―――テレビって不安をあおりたてるように、センセーショナルに報道するよね。

司会のイノッチが「僕も勉強嫌いだから、学校に行かないことって、どうってことないけど」というような言い方をしていたのが、せめてもの救いでしたね。

「子どもを腫れもの扱いしてはいけない」「異常視してはいけない」ですね。
「専門家」の言うことイコール正しいと、批判の目がなくなって、自分で判断できなくなって丸投げしてしまう。自分が主人公じゃないものね。そんな番組は考え物ですね。

たとえば、わが子が不登校になった、ひきこもったと慌てて学校に相談したり、医者に行ったり、でもひとつも明るい道が見えてこない、どんどん落ち込んでいくよね。

それは頭からその子が「異常」と決めつけているからなんですね。
異常じゃない、自然な反応なんだとわかれば、落ち着いていきますよね。






私がうつになったときのこと
    ちなちゃん



先程のNHKの番組・うつ病の話で、私が「うつ」と言われた時のことを思い出しました。当時の私は、初めのうちは病名をつけてもらってうれしかったです。とりあえず病気だからなにもしなくていいという大義名分を与えられたように思って。

その時は家事もできなくて、スーパーに買い物に行っても店内を2時間ぐるぐる回っているだけで、買い物もうまくできませんでした。最終的にはカート2段が山盛りになって、それを買って帰る生活でした。

病院の先生から「入院するか、しないなら家では入院しているような生活を送ってください」と言われて、子どもが小さかったので入院したくないと言って、母に来てもらって家事を手伝ってもらいました。カーテンを閉め切って、テレビの音を小さくして、先ほどのテレビ番組と同じ生活をしていました(笑)。でもとても苦しかったです。

本当はきつかったんだけれど、一生懸命家事をしてくれる母親の姿が目に入るのがだんだん辛くなって(涙)、「私はもう大丈夫だから、ちゃんとできるから」と言って帰ってもらいました。でもその時「私は死のう」と決めていたんです(涙)。だから帰ってもらったんです。今思えば、普通にしてもらった方が良かったんですね。


―――腫れ物扱いされ、異常視されていることが気持ちの負担になっていたのね。


はい、そうです。夫にも「大丈夫?」と聞かれると、「うん、いいよ」と元気にふるまっていました。みんな嫌いじゃないから安心してもらいたいと思って・・・。(涙)


―――お母さんへ辛い思いをぶつけてね。(はい)それは不登校の子どもが辛さをぶつけるのと全く一緒ね。だからこそ、今はお母さんとなんでも分かり合えたことがどんなに嬉しいことか。(はい)


普通の人として接してほしかったんです。
病名をつけられて喜んだ部分もあったけど、何か私が動くごとに周りがざわめくというか、そういうことに私もさざ波が立って・・・、私がもっとちゃんとしないと周りにもっと気を使わせてしまう・・・、早く治さなきゃ、と焦って・・・、

でも実際はどうでもよかったんですけどね。疲れて何もしたくない日は何もしなくてもいいと思っても、できない自分が異常視されて、なまけものでずるい、と思われているんじゃないかというイメージでした。


―――不登校の子どもが昼夜逆転になると、精神科で「起立性調節障害」と病名をつけられたと先月話が出ましたね。


この親の会に参加するようになって、ますますそう思えるようになりました。
他の人のことは「こんなに疲れているんだから、もう無理しなくていいのにね」と言えるのに、自分のことになると「どうしてできないんだろう」と思って・・・。意外に自分は真面目なんだなあと思って(笑)。

今、自分の人生の主人公になっているのでとっても幸せです。





落ちついてきました    恵さん



2年ぶりに兵庫県の三木市から参加しました。親の会は6年目です。

今21歳の息子は高1の9月から行けなくなりました。私は夫の両親、障害を持つ義妹と同居して、妻、母、嫁をしながら一生懸命でした。今は両親とは別居して、夫、息子、20歳の娘、11歳の愛犬とのんびり自分を大切に生活しています。

私には全盲の妹がいて施設で生活していますが、うまくいかないことが多くて「死にたい」と漏らし、東京の実家の近くの施設に移りました。引きこもりの状態で、ルームメイトに乱暴をしたりしたので精神科の薬を飲んでいるということを聞いて、私はとても不安になってしまいました。

でもここでみなさんの話を聞いて、私は妹のことよりも自分が辛かったんだなと思いました。妹には会うごとに「薬は必要ないと思うよ」と言っていたんですが、それ以上に何かできないかと焦っていたんです。

やっとこの頃自分にはこれ以上のことは何もできないとわかって、落ち着いてきました。

息子が荒れていた時に幻聴があったんですが、ここで「そういうことは誰にでもあります」と言われ、息子にも「辛い時はそういうことが誰にでもあるんだって」と言えました。

その時はここで聞いたことを繰り返し言うだけでしたが、5,6年経って、息子が元気になった姿を見ると、本当にそうだったんだなあと思います。

だから私は妹にも「あなたは疲れているのだから、作業をしたくなかったらしなくてもいいし、薬も飲まなくてもいいよ」と言い続けています。私は、妹は自分を信じて頑張ってくれる、と信じています。(涙)


―――施設の人に妹に薬を飲ませないで下さい、と言って、ケンカすることではないものね。人と人との関係は意見の食い違いで争うことではないんですね。大事なことは、自分にとって心地よい状態でいられること、すると不安も消えて、人との関係もおだやかに対応することができて、結果として相手にも自分の思いが伝わっていくんですね。恵さんは大事なことに気がつかれましたね。


実家にはパーキンソン病と心臓病を抱える母が、私の妹の介護を受けながら生活しています。その妹とは障害がある妹のことについて意見のぶつかりあいがあったんですが、「妹も一生懸命なんだな、何でもありと認めたらいいんだ、自分だけが正しいと思わないで」と思ったらうまくやれるようになりました。




このページの一番上に戻る ↑


体験談(親の会ニュース・月例会)目次はこちら→


2013年5月例会はこちら→    TOPページへ→    2013年4月例会はこちら→



最終更新: 2013.8.6
Copyright (C) 2002-2013 登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)